じゃがメイト
トラブルマニュアル

新しいレーザーセンサーについて

以前から使っておりましたレーザーセンサーから
2022年以降から新しくレーザーセンサーを交換をした際の
諸注意や調整方法等を掲載致します。

仕様について

使い方としては今まで使っていたレーザーセンサーと変わりありません。センサーの下部には光が出て芋の有り無しを見ていますので、反応が悪いと思った場合は柔らかい布等で拭いてください。

今まで使っていたレーザーセンサーはボタンで操作していましたが、今回から使うセンサーは以下の物が必要です。

調整方法

それぞれ、2.5mmの六角はレーザー光が当たる位置の左右調整に使い、先の細い物はセンサーの横についておりますオレンジのつまみを回し、閾値の調整に使います。

  1. センサー上側のオレンジのツマミをDに合わせます。
  2. カップ底面になるべく小さめの芋を置きます。いすゞが取付した時は、カップの側面と同じ程のサイズの物を使っています。
  3. 下側のオレンジのツマミの矢印を最大まで捻り、オレンジ色のランプを点灯させます。
  4. ゆっくりと戻し、緑色のランプのみになった後に少しだけ元に戻します。
  5. カップ底面に置いた芋を取り出して、底面に光が当たった時オレンジのランプが点灯したらOKです。
  6. 実際に少しレーンを動かしてみて、動作に支障が無ければ調整は完了です。

諸注意

上部のツマミ部分のLとDと書かれた部分は、反応する仕組みの変更をする部分です。

よって、Lに設定してしまうと芋があるのに落ちて、無いのに落ちない状況になってしまいますので、ご注意願います。